平成29年7月日録(上旬)

7月1日 土曜日

 雨のち曇り。

 清水義範さんの『夫婦で行く意外とおいしいイギリス』を読む。


7月2日 日曜日

 曇り時々晴。


 久々に雨が上がった。なので出来なかったさつきの消毒をする。玄関先、庭の掃除をする。
 図書館でマイケル・サンデルのハーバード公開講義のDVD借りて、見ていた。明日からしばらく中央図書館が休館になるので、あわててその2巻目以降を借りてくる。

 東京都議会議員選挙がある。午後八時になると選挙結果が発表になる。どうやら自民党が歴史的敗北になりそうだ。ここのところ自民党が国政で好き勝手なことをやってきたので、少しお灸を据えるほうがいい。
 あまり政治的なことは書きたくなのだが、安倍首相、政治家以前にちょっとこの人、人間的におかしい、と思えるところがある。
 私は自分の立場で後ろ指を指されそうなことがある場合、意識してそれを避ける。たとえば自分の立場でどうにでもなることがあって、それを関係者や友人にやってもらい、彼らの利益になると思われそうになることは避ける。立場を利用した、と後ろ指を指されないようにするためだ。たとえ、その利益を受ける人が素晴らしい人であっても、自分の関係者、友人だったら、横にどいてもらう。普通そうじゃないだろうか。公平性を担保するためには。それにつまらぬ疑いをもたれることはしてはならない。
 ところがこの人は違っている。友人に学校認可をしている。偶然かもしれないが、そこは立場をわきまえないとならなかったんじゃないか、と思っている。
 夫人にしてもそうである。名誉なんとかになるというのも、本来ならシビアにならないといけない。必ず誰かが地位のある人を利用しようとするからだ。そのあたりがこの二人には脇が甘い気がしてならない。


7月4日 火曜日

 曇り。夜より台風が来る。

 今日夜から台風が台風が来るというので、庭と玄関先の掃除をした。ここのところ暑くなってきたので、シクラメンを北側の涼しい場所に移し、空いた場所に他のプランターを移したら、なんと片手ぐらいの大きさのガマガエルがからだを地面に埋めているのを見つける。目だけが動く。「えっ、なんだこれ?」と少々後ずさりする。ガマガエルとわかると、まいったなあ、なんでこんなところにいるんだ、と思う。時期的にどう考えても冬眠から起きてきたというやつではない。そうならかなりの寝坊助だ。それに地面は先日、土を新たに盛ったところで、その時はなにもなかった。地面が柔らかいところだったからそこにもぐり込んだのだろうが、それにしてもこんなところに隠れているのがわからなかった。いったいどこから来たんだろう。来るとすれば隣の雑木林から来たのだろうが、それにしてもそこに水などない。あるのは二百メートルぐらいいったところに親水公園があるが、そこからだろう。そうだとすればかなりの遠出だ。のしのしと歩いてきたのだろうか。ちょっと散歩してみようという距離じゃないと思うけど。
 以前ヘビがいたことがあったが、ヘビやカエルは苦手である。申し訳ないが、ガマさまには、隣の雑木林にお引き取り願った。後から親水公園に戻してやるのがよかったかなあ、と思ったが、さすがそこまで親切にはなれなかった。

 夕方から首の牽引へ行く。ついでに入らなくなった文庫10冊ほどと、つまらなかった単行本をブックオフに売る。いずれも古い本なので、お金にはならないだろうと思っていたら170円だった。まあブックオフなら妥当な値付けだろう。もともと処分のつもりだったから、それでよい。
 家に帰って自分の本棚を眺めながら、ここにある本のほとんどはブックオフでは価値のない古本だなあ、と思う。古すぎて需要がない本ばかりが棚に並んでいる。

 川上未映子/村上 春樹さんの『みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/村上春樹語る』を読む。いろいろな意味でこの本は愉快であった。


7月5日 水曜日

 曇り。

 司馬遼太郎さんの『花神』〈1〉を読む。司馬さんの長編を読むのは久しぶりだ。
 以前からこの本は読みたいと思っていた。たまたま神田の古本屋で4冊ひとくくりで400円で売っていたのを買った。買って来て驚いたのだが、紐でくくられていたけれども、1冊、1冊はとてもきれいだ。しかもいずれも一度も読まれた形跡がない。
 その本が読まれたか読まれていないかはすぐわかる。まず本の地に読まれたものであれば、必ずスピンの跡が黒く残る。それにそのスピンの状態、挟まれている位置でも読まれた本かどうかわかる。まあ古本だから前の持主がその本を読んでいるのは当然で、それを気にするつもりはない。けれどその持主が一度も読まずに本を手放すこともままある。買った本を必ず読めるとは限らない。
 今回のこの本はスピンの跡もないし、スピン自体発売された当時のままその位置に挟まっていた。しかも発売されて45年間も同じ位置に挟まっていたから、くっきりとその跡がページに残っていた。その上売上スリップ、それと新潮社の新刊案内まで挟まっていた。
 こうなるとあれこれ推察したくなる。この本の前の持主はどんな人だったのだろうと。古本に関してこういう推察が好きである。特に今回スリップが入っていることだ。今だったら、アマゾンなどで本を買えば、スリップが付いたまま送られてくるけれど、45年前にはまだネットで本を買うということはなかっただろうから、通常本屋で買ったものであろう。となれば本屋ではその本が買われた時、必ずスリップを抜くはずだ。当時はスリップの扱いはそういうものであった。報償券にもなったし、注文書にもなる。売り上げ管理にも必要であった。
 それがそのまま挟まれたままになっている。ということはこの本は“書タレ”になって長いことどこかの本屋で棚にあったものかもしれない。あるいは4冊ごそっと万引きされたものかもしれない。
 古本は読む前からこういう楽しみを私に与えてくれる。いずれにせよ、45年前に発売されて、今やっとこの本は読まれるということになる。スピンを最初のページに挟み直すとき、その年数に厳粛な気持ちになってしまった。
 

7月7日 金曜日

 晴れ。

 司馬遼太郎さんの『花神』〈2〉を読む。やっぱり司馬さんの小説は面白い。ついつい夢中になる。本当はガンガン先に読み進めたいのだが、長時間本を読んでいると首が痛くなってくる。結局首の痛みで中断することことになってしまった。また明日である。

 昨日気がついたのだが、百日紅の花が咲いていた。我が家の庭で夏に唯一咲くのがこれだ。
 実家から養生のために持って来ているシャコバサボテンが元気よく新しい葉を出してきている。そろそろ実家に返してもいいかもしれない。


7月9日 日曜日

 晴れ。

 司馬遼太郎さんの『花神』〈3〉を読む。


7月10日 月曜日

 晴れ。

 司馬遼太郎さんの『花神』〈4〉を読む。


7月11日 火曜日

 晴れ。

 ここのところ暑い日が続く。今年初めてセミの鳴き声を聞く。まだおぼつかない感じで鳴いていて、そしてすぐ鳴き止む。
 そう言えば今年はよくとんぼを見かける。庭のさつきにクロアゲハととんぼが飛び回っている。


7月13日 木曜日

 晴れ。

 お盆なので、実家に行く。シャコバサボテンも返した。
 母の仏壇に花を供え、線香をあげる。それと今年亡くなった継母にも花を供える。彼女は仏壇はない。ただ居間のテーブルに写真とプリザーブドフラワーがいつもある。父は毎朝コーヒーとパンを供え、一緒に朝食を取っている。母の写真も一緒に置いてあった。


7月14日 金曜日

 晴れ。

 整形へ首の牽引へ行く。今は一週間に一回、牽引に行くことにしている。痛み止めもなくなってきたので、処方箋も出してもらう。

 吉村昭さんの『ふぉん・しいほるとの娘』〈上〉を読む。

 2016年3月「100de名著」で司馬遼太郎スペシャルをやった。この時取り上げられた司馬さんの本は『国盗り物語』、『花神』『「明治」という国家』、『この国のかたち』の4冊であった。そのうち『花神』と『この国のかたち』はまだ読んでいなかった。それで『この国のかたち』を読んだのは去年。そこからこの「100de名著」を使って読後の感想を書きたいと思っていたが、なかなかまとめることが出来ずに、今回『花神』を読み終えたので、きちんとまとめてみようと思っている。しかしこれが結構面倒なのである。
 実を言うと本を読んでその感想なり、考えたことなどまとめることが出来ずにそのままになっているものが数点ある。これらもいずれきちんとまとめて書きたいとは思っているのだが、それを考えるだけで面倒になり、しかも他の本を読む方に気持ちがいってしまっているので、なかなか先に進まないでいる。とにかく書くことは手間が掛かり、それを考えながら書くだけで一日が終わってしまう。結構労力がいる。


7月15日 土曜日

 晴れ。

 さつきの消毒をする。


by office_kmoto | 2017-07-16 06:40 | Comments(0)

言葉拾い、残夢整理、あれこれ


by office_kmoto