辻山 良雄 著 『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』

辻山 良雄 著 『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』_d0331556_06170883.png
 著者はリブロにいた人で、リブロが池袋の本店が閉店した時、退社し、荻窪に自ら書店を開いた。

 「古本屋ではなく、新刊書店なのはどうしてですか」と、店を始めてからよく訊かれます。特に東京では、個人で古本屋を開業する人はいますが、新刊書店を始める人のことはほとんど聞きません。「新刊書店は、書店をすでに運営している会社がやるか、昔から街にある書店がやっているもので、新しく個人が始めるものではない」という共通認識でもあるようで、とても珍しがられます。

 確かに古本屋はインターネットでも開店でき、手軽さがあり、個人でも立ち上げている人が多い。しかし個人で新刊書店を立ち上げるなど、個人の書店が生き延びるのが大変な時代であり、さらに既存のそうした本屋がどんどん潰れていく中、ある意味無謀でもある。でもリブロで培った書店のノウハウ、人脈を使って「Title」という書店を立ち上げた。その「Title」がオープンするまでの経緯とその企画を記録した本がこれである。
 個人の新刊書店を立ち上げるというだけで貴重であり、興味があった。「Title」という書店名の由来を次のように書いている。

 「タイトル」という名前は、いくつか本にまつわる言葉を書き出したとき、妻がふと口にした言葉です。「本のタイトル」と言うとものごとのはじまりという感じがしますし、表紙のような印象が店名にふさわしいように思えました。口にしたとき、カクカクとして言いやすいのも良い感じです。その言葉を聞いたときに「それだ!」とめったに出さない大声を出し、それからはまだ場所も決まっていない店を考えるときには「タイトル」という名前が起点になりました。

 とにかくオープンまでの間が綿密であり、慎重である。自分が新刊書店を立ち上げるそのコンセプトをきちんと企画書に書く。はっきりしたビジョンを持ち、それが揺るぎない。

 お客さまの期待の上を行く、そうした意外性がある店にしたいなと思いました。自分の大型店での経験を使い、そのエッセンスを小さな店に凝縮して注入する。店の場所は決まっていませんでしたが、事業計画書を書くことを通して、そんな来るべき店のイメージは固まっていきました。

 本は今、インターネットで、家にいながら買うことができる時代です。そんな時代にわざわざ遠い場所にある店まで足を運んで、そこで商品を買おうとする人がいるのは、ものを買いたいから、欲しいからというより、お店にいくという体験をしたいからだと思います。そう考えれば、一つのお店のなかでいろんな体験ができるほうが楽しい。カフェやギャラリーなどさまざま誘引をつくることで、お店に足を運んでもらえるきっかけになります。

 そして、「新刊書店Title」は開店した。

 二〇一六年一月一〇日、日曜日、空はさわやかに晴れていました。昨夜は三時間くらいは横になれたでしょうか、何となく起きて身体を動かすと、「とうとうこの日が来たか」よいう気持ちになりました。これからが長く終わらない本番の始まりなのです。

 開店した「Title」は没個性的な既存の中小書店とは違い、その店舗展開、棚構成など今雑誌の特集で紹介される書店で、店主の辻山さんの個性がそこにははっきりとありそうである。しかもしっかりと練られた経営戦略を元に展開している。
 たとえば掲示やPOPである。

 棚に本が入った光景を見たうえで、本のジャンルのサインをつけるのをやめました。多くの書店では、壁に「雑誌」「ビジネス」などの大きなジャンルを表すサインがついており、棚のなかにはさらに細かく「自己啓発」とか「文書の書き方」などというプレートが入っています。しかしある程度棚に収まった本を見ているうちに、「これはこうしたジャンルの本ですよ」とこちらで括ることが、狭い空間ではかえってうるささを出してしまうと気づきました。本はゆるやかに他の本ともつながっているので、カテゴリー分けをすることは、そうした本のつながりを分断してしまうことになり、並んでいる本を見ていく面白さを削いでしまうのです。

 Titleの店内は狭いですから、POPを置くとその後ろの本が見えにくく、とりづらくなりますし、本よりも大きな声で語りかけるようなPOPは店全体のトーンを変えてしまいます。あくまでも店の主役は<本>なので、その本より目立とうとしてはいけません。

 最近ブックオフでもこうしたサインがあり、それを元に各社の本を並べているけれど、あれ非常に本が探しにくい。それがざぁーっと棚をいくつも占め、そのうち何を探しているのかわからなくなってくる。
 しかもそのサイン通りにジャンル別仕訳されているかというと、かなりいい加減で、あやしい部分があり、どうしてこの本がここに置かれるのかわからないものもある。こうした仕訳はきちんと本の中身を知った上で行われ、管理されるべきもので、バイトに本を棚に入れさせるようでは出来ないものだ。
 それとPOPである。以前にもどこかで書いたような気がするけれど、POPが平台に乱立し、肝心の本が見えないことが多い。書店員の思い入れがそこにはあるのだろうが、はっきり言ってじゃまである。あんたの感想など聞きたくてこの本を買うんじゃない。「小さな親切」が「大きなお世話」になっている。
 また書泉の悪口を書いてしまうが、最近の書泉に店内にある「ふんどしビラ」の多さに呆れてしまった。店内に入った途端タジタジになり、後ずさりしてしまう。何を考えているんだか、異質の空間に入り込んだ感じがしたものだ。

 さて、

 こうした個性的な書店は取材の対象になるようで、一風変わった書店としてよく雑誌の特集になる。たぶんそんなところから取材を受けるのだろう。

 「Titleではどんな本が売れているのですか」と取材などで訊かれたとき、自分はよく「切実な感じがする本が売れています」と答えています。

 辻山さんが言う「切実な本」とは、著者が書くしかなかった、自らの底と向き合い、編集者がその想いを汲み取るしかるべき形で包み、それを丁寧な販促で伝えていく。マーケティングの発想からは、そうした本は生まれない本のことを言っている。そうした本を「真面目な本」とも言っている。
 辻山さんの店の風景はいい。そこにある辻山さんの姿勢も飾りっ気なく、素直でその店がそこにあることの意味をそれとなく伝えようとしている。

 本屋の毎日の光景として真っ先に思い浮かぶのは、お客さまで賑わっている店頭ではなく、まだ店内に誰もいない、しんとした景色です。静まりかえっていますが、本はじっと誰かを待つようなつぶやきを発しており、そうした声に溢れています。
 まったくのところ、本屋の仕事はこの「待つ」に凝縮されています。誰がやってくるかどうかわからないのだけれど、とりあえず店を開けてみて、そこで待ち続ける。そのうち誰かがやってきて、ドアを開けてじっと本棚を見るかもしれないし、店内を素通りしてまたすぐ出ていってしまうかもしれない。そうしたことを幾度となく繰り返しながらも店を開けて、ひたすらそこに居続けるのが本屋の仕事本質です。

 これまでの町の本屋は、考えてみれば不特定多数の<みんな>を相手にした店づくりをしてきました。<みんな>が行くのに便利な場所につくり、<みんな>が求めるベストセラーを確保し、店内に置く商品は<みんな>に合わせて、売上順位の高いものから置いていくという店です。しかし人の生活スタイルが変わり、もっと便利な大型店やインターネット販売に、そのお客さまであった<みんな>を奪われてしまうと、従来の意味での町の本屋は途端にその存在意義を失うことになります。
 今、個人店において、<みんな>のための店ということは、結局誰のための店でもなくなっていることを現しているのでないでしょうか。

 町の人の生活と身近な場所にありながら、そこに住むある一定の趣味や志向を持つ人には支持されるような品ぞろえをして、その人たちの興味を惹く本やイベントを積極的に提供する。その本屋がある地域により求められることはさまざまなので、品ぞろえに決まった正解はないと思いますが、その土地のなかでどんな本屋にしたいのかというイメージが店を始める店主のなかにいないと、どこで店を始めても難しいことになると思います。これからの町の本屋は、町にあるからこそ、その個性が問われていくのだと思います。

 実は私は雑誌などで紹介されるいわゆる個性的な本屋さんというのは苦手である。店主がセレクトした本が並んでいると聞いただけで、やだなあ、と思う方なのである。
 そういう店はどこか店主の自己主張を強く感じてしまう。どこか押しつけがましく、そしてそこにある本が、これまで読んできた本の傾向と違う本だと、こんな本を読まないといけないのかなあと落ちこんでしまうのである。しょうもない本ばかり読んでいるように思えてしまうのである。だからこうした本屋さんは興味はあるけれど、足が先に進まない。無個性の方が安心できるところがある。
 でももしかしたら辻山さんのお店は違うかもしれない、と思った。

 そういえば最近個人商店である本屋さんに行ってないなあ、と思った。行くのはチェーン店が大型書店。そして最近はネットで本を買う。
 町の本屋さんがなくなり、あってもスカスカの棚をさらし、棚埋めにエロ雑誌を並べている店しかない。昔はこうした町の本屋さんでもしっかりとした本を置いてあったし、文庫本だって岩波文庫が置いてあったりした。いい本が並んでいたという記憶がある。

辻山 良雄 著 『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』 苦楽堂(2017/01発売)


by office_kmoto | 2018-03-18 06:21 | Comments(0)

言葉拾い、残夢整理、あれこれ


by office_kmoto